ビフォーアフター
2012年11月21日
宮崎市O様邸の防水施工です。
2F屋根施工前

2F屋根施工後

1F屋根施工前

1F屋根施工後

簡単に説明させていただくと、このタイプの住宅は屋根が平らなので、
屋根に傾斜のある住宅に比べて、水が留まる時間が長いです。
ですから、特に注意が必要なのは防水です。
雨漏りしてからではなく、定期的なメンテナンスが必要だと思います。
この材料は遮熱塗料を塗布しました。
2F屋根施工前

2F屋根施工後

1F屋根施工前

1F屋根施工後

簡単に説明させていただくと、このタイプの住宅は屋根が平らなので、
屋根に傾斜のある住宅に比べて、水が留まる時間が長いです。
ですから、特に注意が必要なのは防水です。
雨漏りしてからではなく、定期的なメンテナンスが必要だと思います。
この材料は遮熱塗料を塗布しました。
Posted by 塗装職人 at 08:23 | Comments(2)
| 防水施工
この記事へのコメント
雨の多い日本では、
陸屋根を不向きだと
清家清さんの本「やすらぎの住居学」に書かれてありました。
雨漏りの問題で。
防水施工大切ですね。
陸屋根を不向きだと
清家清さんの本「やすらぎの住居学」に書かれてありました。
雨漏りの問題で。
防水施工大切ですね。
Posted by rue
at 2012年11月21日 17:39

確かにおっしゃるように
雨漏りの問題は考えなければならないですね。
私もかつてはそのように考えていましたが、
今は少し考え方が変わりました。
このタイプの住宅はとても強固で、地震にも強いですし、
どんなに強い台風でも瓦自体がないので、
瓦が飛んで、人やモノに損傷を与える心配もありません。
また、3.11の大震災で思ったのですが、
屋上が避難場所になり、多くの人々の命を救った事がとても印象に残っています。
あれがもし、陸屋根でなかったらと考えると…。
また、今ではスペースの活用として屋上緑化や太陽光発電のパネルの設置なども
あるようですし。
そんな事を考えるとそれぞれの建物には一長一短があるんだなと日々感じています。
ただポイントを絞って防水施工をきちんとしていれば、
陸屋根のメリットもたくさんあると感じています。
雨漏りの問題は考えなければならないですね。
私もかつてはそのように考えていましたが、
今は少し考え方が変わりました。
このタイプの住宅はとても強固で、地震にも強いですし、
どんなに強い台風でも瓦自体がないので、
瓦が飛んで、人やモノに損傷を与える心配もありません。
また、3.11の大震災で思ったのですが、
屋上が避難場所になり、多くの人々の命を救った事がとても印象に残っています。
あれがもし、陸屋根でなかったらと考えると…。
また、今ではスペースの活用として屋上緑化や太陽光発電のパネルの設置なども
あるようですし。
そんな事を考えるとそれぞれの建物には一長一短があるんだなと日々感じています。
ただポイントを絞って防水施工をきちんとしていれば、
陸屋根のメリットもたくさんあると感じています。
Posted by 塗装職人 at 2012年12月10日 16:13