スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at

模様替え

2010年02月26日

今日は雨で仕事は休み。
朝も少しゆっくりし、カーテンを開けると、
やってしまいました。
ガラスにひびが…。
とうとうこの日がやってきました。
ベッドの隣は窓ガラス。
いつの日か寝てる間に、割ってしまうんじゃないか…。
その日が今日でした。
強化ガラスなので、割れてはいませんが、
ひびをいれました。
あったかくなり、蹴ってしまったんだと思います。
春を迎えるにあたり、体がより活発に動きを
求めているんだろうと、良い方に考えます。

今日は見積と打合せ。
宮崎市T様ご依頼ありがとうございます。

T様邸。木をふんだんに使用している
職人の手がきっちりと入っている住宅です。
今まで頼んでいた職人さんが、
お年を召されて、腰が痛いとの事で
私に依頼されたようです。
ありがとうございます。
かつての色々な職人さんが作り上げた家。
木の部分が多く丹念な仕事が要求されます。
諸先輩方に敬意を払いつつ、
仕事に取り組みたいと考えています。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介 
タグ :塗り替え


Posted by 塗装職人 at 19:55 | Comments(2) | 日記

少しずつ綺麗に。

2010年02月23日

昨夜の雨で今日は現場はお休みです。
今は天気がいいんですが、午後からまた雨との事。
一雨ごとに春が来てますね。

写真は宮崎市H様邸の様子です。
木部塗装です。
飾りの木部なんですが、劣化が激しいです。
本当はどんどん削っての塗装がベストなのでしょうが。
削れば削るほど壊れてしまいそうとの判断で
必要最小限の施工にとどめています。



破風板の塗装です。
今回はメリハリをつけるために濃色です。



住宅塗装のご相談お気軽にどうぞ。
お見積無料です。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介
ペンキ日記 


Posted by 塗装職人 at 10:31 | Comments(0) | 住宅塗装

楽しく塗り込み

2010年02月21日

宮崎市H様邸一般住宅全塗装の様子です。

下地調整塗剤を塗装した後の
上塗り(色付け)の様子です。



実績のあるシリコン塗料にて塗装しています。
一口にシリコン塗料と言っても様々なメーカーから
出ています。
値段もピンきりで、もちろん性能の差も様々。
今回は下地との相性を考えて選定した材料です。
ちょっとでも長持ちしてくれるよう気持ちを込めながら。



今までは同色の帯の部分だったのですが、
せっかく、かっこいい部分に帯が入っているので、
H様の希望もあり、色違いで塗装。
かっこよく仕上がりますように。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介
ペンキ日記

住宅塗装についてのご相談
些細な事でも、お気軽にお声かけください。 


Posted by 塗装職人 at 21:07 | Comments(0) | 住宅塗装

下地処理

2010年02月18日

公共工事の現場も一旦落ち着きました。

宮崎市H様邸の写真です。
H様邸は築11年の住宅です。
2階部分と1階部分で外壁の種類の異なる家です。

2階部分の下地処理を入念に行い
色をつけているところです。



2階部分です。白く見えるのは下地処理の終わった面です。
その上に色を塗っているところです。
水性のシリコン塗料です。

1階部分はクリアー塗装です。
透明な樹脂を塗りこむ作業なので、
通常の色を塗布するのと違い、
下地がそのまま出るので、色々大変です。
特にコーキングの劣化が激しくボロボロで
打ちかえました。


明日19日は高圧洗浄の為、お電話繋がりにくいかもしれません。
ご迷惑おかけします。


職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介
 


Posted by 塗装職人 at 23:20 | Comments(2) | 住宅塗装

再生~その④~

2010年02月16日

宮崎市M様所有物件です。
築20年以上の建物。
とにかく劣化が激しくて、『再生』にポイントを
絞って施工させていただきました。

施工前です。



施工後の様子です。

 

以前書き込んだブログからご覧になっている方は
違いが分かると思います。
カラーリングも色の配置もいろいろ考えて
「今風」と「スタイリッシュ」というキーワードで
塗装に取り組みました。



通りを歩いてる方も、
「丁寧に塗ってるね」
「ほー見違えるもんじゃね。」
と多くの人に声をかけてもらいました。

建物は何も言わないけれど、
きちんと手を入れ、汗を流して施工すると、
しっかり建物も応えてくれるものですね。
当たり前の事ですが、
1つの大きな喜びです。

M様ありがとうございました。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介
ペンキ日記 


Posted by 塗装職人 at 18:10 | Comments(2) | 店舗塗装

五輪と町工場

2010年02月13日

オリンピック始まりました。
冬季五輪楽しみです。

いつも楽しみにオリンピックを見ています。
それと同時にいつも影でそれを支えている人が
とても気になる私です。

オリンピックで使われる道具たち。
調べてみると、いろんな所で町工場の職人たちの
技術の結晶を目にします。

記録の為に、ナット一つに魂が込められていたり、
怪我から守る為に衝撃吸収パッドを作成したり、
それは数え上げればきりが無いほどの職人の技術が
込められているようです。

驚く事にそれを作成しているのは町工場のようです。
コーチが直接、町工場に出向き、それを職人が形にする
驚くほどシンプルなやりとりですが、
これが、一番確実な方法だと思います。

依頼主と職人のお互いの生の声が
とても大事だと痛感しています。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介
ペンキ日記 


Posted by 塗装職人 at 22:57 | Comments(0) | 日記

代理ビジネス。

2010年02月12日

先日のテレビで、「代理ビジネス」なるものを見ました。
名前の通り、代理で行うビジネスでした。
買い物がいけない人の為に、代わりに買い物にいくなど。
使いようによっては良いビジネスですね。

その中で気になった代理ビジネスもありました。
お客さんとアポイントをとる代理の人。
アポイントがとれたら、受注の話を取りまとめる代理の人。
受注が完了してはじめて、依頼主の登場。
という内容でした。
驚くべき内容は、この代理の人は社員ではなく、
フリーターの人たちなんだそうです。
その出来高に応じて、アルバイト料をもらうようです。

テレビの中では、今、この代理ビジネスが儲かっているとの話でした。

こんなんでいいのかな?

と言うのが率直な私の感想です。
依頼主の社員になりすまして、
アポイントをとり、実際会って、商品の説明。
そして受注。

ちょっと責任感のない仕事だと思いました。

目的が「契約をとる」ことだけで、
商品の説明なども、その道の人ではないので
いい加減な気がします。

住宅塗装の現場でも、いい加減な説明をする営業が
後を絶ちません。

今の時代。
太陽光発電が補助金も出て、
儲かるからという感じで、
太陽光発電の営業マンが増えているとの話を聞きました。

「営業マンの話を鵜呑みにしない方が良いですよ。」
と現場の職人達はよく言います。

多分、お客さんは営業マンはその道のプロだと思っていると思います。
中にはそういう方もいますが、
普通にお客さんの立場から見ると区別がつきません。

昨日までは住宅塗装の営業マン、
今日からは太陽光発電の営業マン、
来年はエクステリアの営業マン。

現場で感じることは、本当に住宅に合わない塗装が
多いということです。

なんでこんな風にしたんやろ?

一番いけないのは、そのいい加減な契約内容どおりにする
現場かもしれません。
現場はお客さんとの打合せ内容も全く知らないし、
契約内容も何もしらないので、わざわざそれを最初から
ぶち壊すような事はいいません。
仮にそれを伝えたら、営業から完全に仕事を干されます。

私は「職人」と「業者」の仕事を区別しています。
職人としての仕事。
業者としての仕事。

言われた事をするのは業者。
自分のこだわりをもって仕事をするのが職人だと思っています。

どんなに代理ビジネスが流行っても、
私は、見積から打合せ、そして施工。アフターまで
自分がする事が大事だと強く感じています。


宮崎市M様ご依頼ありがとうございます。
施工に入る際には、ご連絡さしあげます。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介
ペンキ日記 


Posted by 塗装職人 at 20:27 | Comments(0)

植物状態

2010年02月07日

ニュースを読んでいたら、
植物状態でも「意思疎通」。
という記事を目にしました。

中身は植物状態にあると診断された男性患者の
脳の働きを科学チームが脳スキャナーで解析すると
意識があるばかりでなく、質問に対して
「yes」・「no」を意味する反応もできるとの内容です。

これにはびっくりしました。
まぁこの記事が本物であるかどうかは
分かりませんが、本当だとしたらすごい事だと思います。

発信と受信の関係。
これは私たちの世界においても、とっても大事なこと。
建物はもちろん言葉を話しませんが、
状態として発信しています。
私たち職人はその微弱な発信をしっかり受信して
施工に繋げる知識や技術を研ぎ澄まさなければ。
そしてそれをできてはじめて職人なのかもしれません。

昨今、営業戦略の過熱により、住宅に適していない
施工が増えてます。
同じ建物。それを見る営業マン・職人の受信には
大きな隔たりがあるんでしょう。

他の人なら聞けない声が、「その人」には聞ける。

そんな存在はすごいと思います。


さて宮崎市N様邸の屋根の様子です。

最初の状態。
苔・藻がびっしりついていました。
一枚ずつ手作業であらかた除去して


高圧洗浄。



屋根も汚れがとれて少しは気持ちよくなったかな?



昨日は久々にホームページも少し更新しました。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介
ペンキ日記 


Posted by 塗装職人 at 10:55 | Comments(0) | 住宅塗装

高圧洗浄

2010年02月03日

宮崎市N様ご依頼ありがとうございます。

今日はN様邸屋根の高圧洗浄。
屋根もしばらく扱っていないとの事で、
たくさんの苔・藻が付着していました。
まずはじめに一枚ずつその苔・藻を手で取り除き
その後に高圧洗浄をしました。

明日は屋根の乾燥の為、一日おきます。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
1級塗装技能士 日高圭介
ペンキ日記 
タグ :高圧洗浄


Posted by 塗装職人 at 19:25 | Comments(0) | 住宅塗装