プロの仕事?

2010年05月01日

宮崎市K様邸木部塗装の様子です。

プロの仕事?

ここでちょっと専門的な事を1つ。

今の木部の塗装には大まかに分けて
二種類の塗装方法があります。

1つ目は木材表面塗布。
2つ目は木材内部浸透。
いづれも塗料が違います。

場面に応じて使い分けます。

木の表面に塗るのは水をはじいたり、
表面を綺麗に艶出しをすることができます。
ただ木の本来の質感である、木目も一緒に
消えてしまいます。

木に浸透させるタイプのものは
木目をいかすことができ、自然な仕上がりになります。

写真の塗装している部分は
木目を活かすタイプの
木材保護塗料・ステイン系を塗装するのが
一般的です。

今回の部分は、以前の業者が
木材表面塗布タイプの物を塗っていました。
表面を塗る材料に多量のシンナーを加えて
無理やり浸透させて仕上げたように見せかけたようです。

これが後々とても困るんです。
表面を塗る塗料なので、次に浸透するタイプの材料を
使用すると、浸透せずに弾くのです。

後のメンテナンスの事を考えず、
その場限り、仕上がったようにみせかけるだけの施工。
悲しい限りです。

前回の業者はいわゆる「総合店」
リフォームなら何でもお任せ下さい。
のようなお店だったようです。
有名店による施工。
K様も安心されていたようです。

最近の現場を見ると、格段に施工の質が下がっているよう感じます。

「総合店」による施工。
「飛び込み営業」による施工。
「一式・パック料金」による施工。

共通点は、いづれの場合も途中でピンハネが多くて
現場に施工費用が回ってこない状況にあるからだと思います。

ただ、「総合店」による施工は、増築・改築など大掛かりになる
場合には、有利な点もあります。

「飛び込み営業」は自分で調べなくていい分、楽です。
・・・騙される方も多いでしょうが・・・

「一式・パック料金」は値段の安さ・分かりやすさが
お客さんにうけるし、業者も楽です。

職人直営 『塗装職人』
0985-31-1192
●職業訓練指導員免許
●1級塗装技能士
日高圭介
ペンキ日記

※ゴールデンウィーク中も通常通り営業しています



同じカテゴリー(住宅塗装)の記事画像
外壁塗装 東諸県郡H様邸
マスキング
色 打ち合わせ
テラス塗装
塀塗装 宮崎市K様邸
戸袋の動画です。
同じカテゴリー(住宅塗装)の記事
 外壁塗装 東諸県郡H様邸 (2017-11-27 17:00)
 マスキング (2017-09-28 17:27)
 色 打ち合わせ (2017-09-24 17:31)
 テラス塗装 (2017-09-05 17:59)
 塀塗装 宮崎市K様邸 (2017-09-04 11:15)
 戸袋の動画です。 (2017-08-29 14:48)

Posted by 塗装職人 at 14:23 | Comments(2) | 住宅塗装
この記事へのコメント
う~ん、勉強になります。
7月にICの講座で、塗料のことを
教える立場にあります。

現場から教わることは、
説得力がありますね。

塗料のことは、正直まだまだ経験が足りません・・・
Posted by ruerue at 2010年05月01日 14:32
カタログで書かれている事や、
理論値ではどうしても現場との誤差が
あるんですよね。
感覚をも大事にしながら、現場と机上での
互いのフィードバックが必要だと思っています。
つくづく現場って大事だと思っています。

rueさん塗料を教える立場なんですね。
私も興味あります。
Posted by 塗装職人 at 2010年05月02日 11:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
プロの仕事?
    コメント(2)