宮崎日日新聞掲載コラム
2017年07月17日

住宅塗装という仕事柄、今まで数多くの住宅を見て きました。すると不思議なことに気づきました。家の造りが違えば、経年劣化に差が出てくるのは皆さんも何となく分かると思います。しかし、築年数も、建て た業者も、使用材料も、家の形態もほぼ同じ家にも関わらず、経年劣化に差が出てきている現実があるのです。
現場にいると、長くもつ家とそ うでない家にはある一つの共通点が見えてきます。それは「風」です。傷みの少ない家の周囲はすっきりと片付いていて、風の流れを感じられます。一方、風の 流れの悪い場所はいつも湿度が高くカビ、コケ、藻が発生します。家もきっと気持ち悪いと感じていることでしょう。また過剰な湿度は家の傷みを早く進めま す。特に外装に関して言えば、塗装面の劣化と家の劣化とは密接な関係があります。
皆さんの家の外周をぐるっと見渡してください。意外と風 の通り道を邪魔しているのが植栽です。特に家を取り囲むような植栽は、外からの目線を遮ると同時に風の流れも遮ります。風の流れを意識した植栽の伐採がお 勧めです。特に屋根に樹木がかかるようであれば要注意。雨樋に落ち葉が詰まり、水の流れを妨げる原因にもなります。また植栽は大きくなるので、将来を見据 えた植え方が必要です。
家を思いやる気持ちをもつと、見えてくる部分が出てきます。そしてその気持ちに家は応えてくれるものです。
一級建築塗装技能士 日高圭介
2017.7 加筆・修正
Posted by 塗装職人 at 17:45 | Comments(0)
| 日記